寺の庭に蛍が迷い込んできた
監視カメラの点滅してるLEDにアタック。。。
ゴメン蛍じゃ無いのよ
光合って求愛するのに相手がLEDは
ちと 寂し
寺の庭に蛍が迷い込んできた
監視カメラの点滅してるLEDにアタック。。。
ゴメン蛍じゃ無いのよ
光合って求愛するのに相手がLEDは
ちと 寂し
本堂掃除の時、開山様だけ無垢材の仏像でしてなにも塗ってないので
水拭きとか溶剤とか使うと木が吸ってしまうので
から拭き掃除
うーーん今一綺麗にならない
まぁ汚れが落ちないと言うことは綺麗なのだ
という理屈で活きてきたのだが
頭に、仏像洗浄にだしたら?
と浮かんでしまった
日頃自分で言ってる説法
思い出したり頭に浮かぶと言うことは、仏様がやってくれと言ってること
まぁそれを実践
仏具屋さんに相談したらすぐに手配をしてもらい
本日、引き取られ
明日、九州まで高速の旅
途中、海老名の龍峰寺や愛知県一宮の妙興寺など
当寺開山滅宗宗興禅師が建てたお寺の近くを旅しながら
往復されるのかと思うと
感慨深い。。。
どうかシャワーを浴びて綺麗になってお帰りください
おっと、開山諷経しておこう
普段は後ろ姿を拝見する事も無いので
旅立ち前をぱちり
晋山式のビデオの編集素材のテープが出てきたのでキャプチャーして
追加しておきましたhttp://bansyouji.jp/?page_id=382
撮影したのはビデオ撮影と編集の専門学校を出たばかりの友人です
さすが上手く編集してくれた物です。
この友人も今は故人、なんかビデオの声を聞いて涙出てきた
合掌
今日は須弥壇の掃除を午後からやった
汚れ落ちの良いワックスで拭く算段だったが
午前中 仏具屋さんがやってきて諸々相談
須弥壇掃除をすることを言ったら
水拭きも極力止めてから拭きにしてくださいね
とのこと
ちなみにワックスは?
もっての外です
というわけで須弥壇はから拭きごしごしで掃除をしました。
危ない危ない。。。
やった後じゃ無いから
ご本尊が止めに入ったのかなぁ(笑)
当寺 ご本尊 薬師如来
掃除ついでに撮影
十二神将 日光菩薩月光菩薩 が脇仏です
実は自分が修行から帰ってきてしばらくしてから
ご本尊を拝ましてくださいという方が須弥壇を眺めて
秘仏なんですか?
いいえ 戦災で燃えて昭和に作った物なので秘仏では無いです。
厨子が閉まってますけど
あー
と言う会話が有り
それから厨子の扉は常時開放です(笑)
1日で2万歩近く歩いて
足腰もボロボロでしたがわらじがぺらぺらうすうすになってクッション性ゼロ
になってしまってました。
と言うわけで次の托鉢予定は年末助け合い托鉢ですがぼけ〜としてると作り忘れるので
憶えてるうちに作ることに
楽をするには骨身を惜しまない坊さんは特製わらじ作成
紐を用意して今回はビーチサンダルを芯にしてのわらじ作り、だから特製わらじなのです。
鼻緒を紐に交換して作り始めます
ビーチサンダルを芯に使うのは初めてなので諸々試行錯誤何度もやり直して
なんとか作り方を考案(笑)
紐だけのわらじ作りの3倍は時間がかかります。
表と裏を交互に編み込んでいく
それではそんなわらじ作り風景を20倍速でどうぞ
普通の速度でまったり見たいなんて人はいないでしょうが
せっかくなので載せておきます