本堂前にて無人販売を開始
本堂前にレターケースを置き
写経、般若心経経本、御朱印の販売を開始しました。
まぁ売れたら奇跡ですけどね
仏教と参拝者の関係をもっと深く出来たら良いなぁという
住職の希望があります。
本堂前にて無人販売を開始
本堂前にレターケースを置き
写経、般若心経経本、御朱印の販売を開始しました。
まぁ売れたら奇跡ですけどね
仏教と参拝者の関係をもっと深く出来たら良いなぁという
住職の希望があります。
フットパス みどりのゆびの看板が堂々と敷地内の土手に勝手に立てられた うーーん マナーの悪い団体だね http://www.midorinoyubi-footpath.jp/ 以前も裏口から入って本堂に全員お尻むけて一人も振り向いて手を合わせる事もせずに通り抜けた団体
で、看板を勝手に建てたのは市役所の経済観光部の唐沢氏と産業観光化の熊沢氏
自分の留守中に謝罪には来たようですがどうも地主も調べずに建ててる様子
しかも撤去していかない
いったいどういう神経してるんだろ。
丁度お彼岸中で寺に来た多数の檀家もこの非常識さには怒ってます。
というわけで今後フットパスとみどりのゆび関係者は境内立ち入り禁止です。
追記 市役所から謝りの電話有り水曜日上司と二人で来るそうだ 最初から言って
来ればもめないのになぁ
追記 先ほど謝罪にいらして撤去を約束していきました。
追記 撤去されました
さて独り言をつぶやくか
修行とは 修得する行で有って
我慢することではない
我慢という気持ちがあるウチは修行ではない
どうも最近 苦行自慢するヤツが多くまったく何してきたんだと思う
苦しいとか耐えてるなんてのは当たり前のこと 誰でも苦しいし誰でもいっぱい堪え忍んでるが
それを超して修得する気持ちがあれば苦しいとか耐えるとかは 微々たること 修得したり前に進む喜びというか まぁこれも欲なのだが
そういうことに神経を集中していくことが大事だと思う
まぁ自分は落ちこぼれなので いかに楽しく 修行をするか?を本分に たしかに苦しかったり制限は大きかったけど それ以上に得たものはあったよ
耐えたことによりえるものはある 苦しんだおかげで楽しみが倍になる
そんなおかげで周りからは悩みがないとか 困ったことがないとかいわれるが 悩んだり困ったりするのが人間 生きているからこその悩みであり苦しみ
苦しみを耐え忍ぶより 努力して楽しみを見つける
それは生活が変わらなくとも 意識を変えるだけのことで 人生は変わるものだと
それを気づかせてくれた 修行に感謝。
もちろん精神力が大きければ
より多くの苦しい道へ苦行を持って行き おい詰めていく大物になるべくの怪物もいるが
怪物でない普通の人は自分の意識が壊れることもある 自分も修行中、精神的な病で修行をやめざるえなかった 人を見たときに まぁ修行に入ったばかりで自分自身 軽い鬱状態だったが いかに自分を守るかが必要だと感じて 精神的にも肉体的にもそして時間的にも いかにすれば余裕を持てできるかを頭を使って 体も使って そして自分を守ってやってきた
自分を守れるのは自分だけ まじめすぎるに越したことはないが もし肉体的にも精神的にも続けることが先決 マジメにやって続かないと感じたら どうしてできないのかを効率的に考えることができなくなり 精神的に追い詰められたなら。
どうやったら息が抜けるかを考えた方が良い
手を抜くのではない 工夫が必要なのだと 自分は思う
時の老師のおつきをしてるとき 夏の盛り
皆が臭いので水浴びさせて良いかと聞きに来た 偉いまじめな修行僧
あとで老師が私に言った そんなもの 自分たちでこそっと水を浴びればいいことで ワシに断ることではない なぁ。。。
とね
はいはい 老師のいないとき老師専用の浴室使ってシャワー浴びてたの バレバレでしたのね(笑) 現代の公案
まぁ 活きるってそんなもんさ
そこの アナタ
今 5分間余裕があったら 5分しかないと感じてるでしょ
5分もあるんだって とりあえず意識を変えてみましょうね
もう -> まだ
しか -> も
に 何か思ったときに変換し直して 考えると良いよ
まぁ待ち時間に5分しかなくて 5分もあるとゆっくり行って 間に合わないのは論外だけどね
しなければいけないことがある時こそ しなくて良いことを探そう
考え方の問題です。
そんな独り言 独り言なので 異論があっても反論はないのであしからず(笑)