結構積もりましたが、溶けるのもはやくて良かった
VRで寺の雪を体験
今回おぼんに回っていてふと気がついたのは
敷地内にお稲荷さんやお地蔵さんなどの祠の有る家
汚くしている家は病気がちの人がいたり家庭不和があったりする
家があります。
逆に綺麗にきちんとお祭りしてるところは、やはり問題が少なく栄えてます。
何か気になることがあった時は、敷地や所有地の祠や井戸の周りを綺麗にして
もし壊れてるところがあればきちんと補修されることをお勧めします。
まずこの書き込みを見ると言うことに、気にしてみる縁が出来るわけですけどね。
自分で欲しいなぁとおもうTシャツ
お経の文句や自作の漢詩の自分の手書きをユニクロで印刷してもらって着てたんですが
それ欲しいという奇特な人がいまして
その都度作るのが面倒なのでマーケットに出品しておいて自分で買ってます(笑)
昨年イベントでのチャリティTシャツも同じIDで販売中
https://utme.uniqlo.com/jp/front/mkt/show?id=10624&locale=ja
本年も御施餓鬼が終わりました
年々、水向けに来られる方が増えて嬉しい限りです。
御施餓鬼は餓鬼に施すための式ですが
これだけ大勢の和尚さんのお経を浴びる事は
活きてる方々の元気の足しになっていると思います。
お経浴
良いかも(笑)
本年の御施餓鬼動画は時代に乗ってVR動画で撮りましたが
カメラの電池充電が今一で途中で終わってしまいました
雰囲気が分かれば良いなと思います。
こちらはiphoneで撮影
縦で撮影したので画角が狭すぎて住職の後頭部だけしか見れませんが
まぁネットでお経浴をしていただけたらと思います
御施餓鬼の動画数年前から配信してますが
実はお亡くなりになった家族を見るために見てる方もいらっしゃいます。
まぁ懲りること無く毎年撮影して配信するでしょう。
本堂の華頭窓を空けておくと閉めてる時よりは涼しいのだが
何せ虫の多い寺、蚊だけならまぁ良いが
スズメバチが飛び込んできたら大変。
法事の時閉めておいても、暑いので勝手に開ける人もいる
そういう時に限って蜂が入ってきて大騒ぎ、
だから閉めておいたのに、ではこちらの怠慢かなぁと重い腰を上げて
と言うわけで法事中空けておけるように網戸化
両面テープと画鋲でとりあえず素人施工
で、引き戸が開かない
これは戸の釘が浮いてきてるのが原因
毎年金槌で叩くのだが毎年飛び出てくる。
思い切って木ねじ化、まぁ飛び出てるのだけ抜いて
木ねじに交換、しかし木の力なんだろうけどここまで釘を
浮かすのは凄い力だねぇ
引き戸も傷だらけ
釘抜きとかだと支点に跡が付きそうなので
ドライバとニッパで浮いてる釘を抜く
最初は手で木ねじ締めてたけど余りにも多数有るので
4枚の戸を修復して100本程度の木ねじを使ったよ
そんな日曜大工坊主でした(本当に今日は日曜日だ)